本当に全部自分のせい?自分を責めてばかりいるあなたへ。

自己肯定感



こんにちは
ゆうです。

今日も見てくださり
ありがとうございます。





何かうまくいかないと
「自分のせいだ…」
と思ってしまったり





周りが気にしていなくても
自分だけクヨクヨしてしまうこと


ありませんか?






もっとしっかりしていれば!




あの時こうしていれば!!



またダメだった。
自分は本当にダメなやつだ!!!




こんなふうに
自分を責めすぎてしまうと



どんどん自己肯定感が下がり
自信がなくなっていきます。




以前の私がそうでした。




誰かに何か言われた
わけでもないのに





勝手に自分が悪いと
思い込んでしまい



自分自身を否定していました。




他人の失敗は
「気にしないで!」と


心の底から思えるのに
自分のことになると
1mmのミスも許せませんでした。





でもそういう考えを持つ先には
完璧主義の世界しかなくて。



完璧主義だけど
完璧になれない私は



出口のないトンネルに
いるようでした。





でも、
うつ病を経験したり
HSPのことを勉強し



完璧でいる必要がないことや
自分を責めても成長しないことを知り




変わることができました。





自分を責めてしまうクセがある方





完璧主義でミスを許せない方




あなたも楽になれます。




自分の思考の癖を理解し、
日々意識することで




あなたも変わることが
できるんです。







今のままだと
この先もずっと
暗いトンネルを彷徨うことに
なるかもしれません。






ぜひ私と一緒に
自分を責める癖をやめていきましょう。






そして明るい未来を
手に入れましょう!!



なぜ自分を責めてしまうの?



「自分を責めてしまう…」
という人は



責任感が強く
真面目な性格なことが
多いです。




そのため常に


「もっとちゃんとやらなきゃ」
と思ってしまったり



失敗を引きずりやすく
「あの時こうすれば良かった…」
と後悔し続けます。




そして他人には優しくできるのに
自分には厳しくしてしまいます。





これは思考の癖により
自分を責め続けてきた結果、



さらに自己肯定感が低くなり
自分に自信がなくなっているからです。






でもここで大切なのは

自分を責めても
何も解決しない


ということ。





またミスをしてしまった




もうだめだ





と落ち込んでしまうと
本当はすぐにやり直せることでも
動けなくなってしまうんです。



だからこそ
自分を責める癖を
少しずつ手放していくべきなんです。


自分を責めない思考作り



今のあなたの思考は
今まで生きてきた過程で
作られてきたものです。





そこには1人1人、
その人なりの思考の癖があります。




思考を変えるには
癖を変える必要がありますが






すぐに変えられるものでは
ありません。





初めは
こういう考えをしようと
意識的に変えていくんです。






そしてそれを繰り返していくうちに
本当のあなたの思考となります。






まずは意識するところから
始めていきましょう!

自分は完璧にはなれない



完璧な人間は
この世にいません。





欠点があってこその
人間なんです。




だからあなたも
完璧にはなれません。



もちろん私もです。


あなたの家族も
あなたが尊敬する人も。



完璧を目指すこと自体
間違っているんです。




まずはそれを理解してください。



そして完璧にはなれないのだから
ミスや失敗をして当たり前だと
考えましょう。




自分に対して厳しい言葉ではなく


『大丈夫だよ。誰にでもあることだよ』


と優しい声かけをして



完璧じゃない自分を
認めていけるように
意識していきましょう。


「事実」と「感情」を切り分ける



自分を責めてしまう時


「事実」と「感情」を
混ぜて考えていませんか?






仕事でミスをしたことで
「自分はダメな人間だ」
と思ったり





友達に返信し忘れていたことで
「きっと嫌われたに違いない」
と思ったり…




これは
「事実」と「感情」が
ごちゃ混ぜになっている
状態です。




この例では


「ミスをした」
「返信を忘れた」

が事実ですよね。



「自分はダメ人間だ」
「きっと嫌われたに違いない」


は感情です。





某有名人風に言うと


『それってあなたの感想ですよね?』


です。





感情の部分は
自分次第です。



「私はダメ人間」と思って
自分を責めるか


「次に活かそう」と
ポジティブに捉えるかは


あなた次第なんです。






なんでも自分を責めてしまう人は





何が起こっているか?と
どう思っているか?

を切り分けていきましょう。





仕方ないこともある


なんでも自分を責めてしまう人は
その事柄について
責任を持って取り組んでいる証拠です。




でも意外とこの世の中には
『仕方ないこと』って
あるんです。



誰の責任でもないこともあります。


小さなことだと
通勤の電車が事故や悪天候により
遅延したとします。



いつもなら間に合う電車なのに
遅延のため仕事に遅れてしまいますよね。



「もっと早く出ていれば」


『社会人にもなって遅刻なんてダメ人間だ」



こう思いますか?




でもあなたが電車を
止めたわけでもありません。



これは仕方ないことです。




遅刻したことに関しては
上司から怒られるかもしれません。




でもこれを引きずっても
あまり意味がありませんよね。



こういう仕方ないことも
自分のせいにしていると


疲れてしまいます。



自分の失敗だったとしても
全て自分が悪いんだ!!と
思うのではなく



「起こったことは仕方ない」
と思えるようになると


グッと心が楽になりますよ。





これも意識づけが大切です。
何か起こった時に
まずは「仕方ないや」と
思えるようにしていきましょう。


まとめ




自分を責める癖を
手放すには


毎日の考え方を
変えていくことが
重要です。







自分1人だと
意識できなかった時に
やっぱり自分を責めてしまうので






身近な家族や友達に
「もし自分を責める発言を
していたら教えてほしい」



とお願いしてみるのも
いいかもしれません。






焦らず少しずつ
変わっていきましょう!




そしてあなたが自分を責めて
苦しむことのない
明るい未来にしていきましょう!






また次回のブログで
お会いしましょう。




ps.





ゆうの公式LINEでは
HSP気質の方でも




”人間関係に悩まず
生きやすくなるような方法”を

発信中です。


「人間関係を無理せず構築する方法」


「HSP気質の特性を活かす方法」


「自己肯定感を高めて自分を大切にする方法」


そんな
生きやすくなるための
役立つ情報を配信しています。


これからは自分の気質と向き合い

他人のためじゃなく
あなたの人生を歩めるように

変えていきましょう。


HSP気質の方や
人間関係に悩んでいる方は

「ゆうの公式LINE」に
登録してくださいね。


あなたが
自分のための人生を歩める
きっかけとなりますように。


【👇公式LINE登録はこちらから👇】

コメント

タイトルとURLをコピーしました